
ホームページをリニューアルしました
このたび、当社ホームページをリニューアルいたしました。デザインや構成を一新し、より見やすく、分かりやすい情報発信を心がけてまいります。今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
news
このたび、当社ホームページをリニューアルいたしました。デザインや構成を一新し、より見やすく、分かりやすい情報発信を心がけてまいります。今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
弊所弁理士前田大輔がマネージャーを務める名古屋市産業振興公社新事業支援センター主催セミナー「AI活用のトレンドと知財の基本」へ登壇予定です。AIのパートは、同分野では有名な中小企業診断士宿澤直正氏がご担当されます。詳細は […]
韓国 KAI IP Law FirmのYoungJoo Song氏、ByungJoon Bok氏より、韓国の商標・意匠制度の最新動向をご説明頂きます。開始予定は16時、終了後には情報交換会も開催します。詳細は追ってご案内 […]
Patentfield社から提供されています特許検索ツール、中でも、生成AIを活用した査読支援オプション(Patentfield Air)を用いた特許調査の実際を体験していただきます。講師は、Patentfield株式会 […]
outline
features
Professionals
当事務所の弁理士は、それぞれが専門分野を持ち、多様なバックグラウンドと経験を活かして、お客様の知的財産権の保護と活用に貢献します。
代表/マネージングパートナー
特許・実用新案グループ
代表/マネージングパートナー
商標・意匠グループ
副代表/パートナー
商標・意匠グループ
パートナー
商標・意匠グループ
特許・実用新案グループ
商標・意匠グループ
特許・実用新案グループ
社外パートナー
チーフブランドオフィサー
Tomimasa Konishi
代表/マネージングパートナー
特許・実用新案グループ
名古屋大学工学部応用化学科卒業
東京理科大学第2工学部電気科 卒業
1984年3月 いいだ特許事務所
1987年12月 弁理士登録 登録番号9557
1990年2月 浅村内外特許事務所
1996年3月 小西国際特許事務所設立
2001年4月 小西・中村特許事務所に改名
2000年4月 特許流通アドバイザー兼中部TLO技術移転担当部長
日本弁理士会
日本ライセンス協会
日本応用物理学会
<日本弁理士会>
常議員(2001, 2002年度)
副会長(2019年度)
広め隊隊長(2017, 2018年度)
<日本弁理士会東海会(旧東海支部)>
日本弁理士会東海支部支部長(2015年度)
日本弁理士会東海支部副支部長(2005, 2014年度)
<日本弁理士政治連盟>
日本弁理士会政治連盟副会長(2017, 2018, 2020年度~)
<その他>
名古屋税関モニター(2017, 2018年度)
名古屋市立大学経済学部非常勤講師(2013年~)
中部知的財産戦略本部 本部員(2018年度)
名城大学工学部非常勤講師(2025年~)
弁理士の日記記念講演「日本弁理士会における中小企業支援事業の紹介」(2017年)
Study for X-ray Generation by Irradiating Pyroelectric Element with UV Laser Beam, ALC, in
Hawaii(2017年)
同141委員会招待講演(2018年)
transfer form/to Japan Vol.16 No.2 pp.39-41, Asia-Pacific Tech Monitor
元気のいい中小企業紹介 中部経済新聞 2009年
大学支援について パテント 2005年 4月号
紫外線レーザ光を焦電体に照射してX線を発生させる研究、144委員会(2018年)
Tomohiro Nakamura
代表/マネージングパートナー
商標・意匠グループ
現職)
吉備国際大学大学院
知的財産研究科(通信制)非常勤講師
1984年 3月 明治大学法学部法律学科卒業 「工業所有権法」ゼミ(布井要太郎非常勤講師)履修
1984年 4月 トヨタ自動車株式会社 入社、衣浦工場配属
1988年11月 トヨタ自動車株式会社 知的財産部(当時特許部)に異動
<同社において従事した業務>
国内及び海外における商標・意匠及び関連分野;・権利化業務(出願及び中間対応)・調査及び判定・契約書作成及び交渉・係争・模造品対応・商品化権・ハウスマ-ク/ドメインネームポリシー・ルールの制定、係争対応及び啓蒙活動
1990年12月 弁理士登録 登録番号10042
2000年12月 トヨタ自動車株式会社 退社(退社当時の職位:担当員)
2001年 4月 小西・中村特許事務所 開設(共同パートナー)
2005年 1月 特定侵害訴訟代理業務付記登録
2005年 4月 愛知産業大学非常勤講師「知的財産法」「デザイン関連法規」2007年9月に終了
2007年 9月 名古屋商科大学非常勤講師「商標法」「意匠法」(2009年3月に終了)
2007年12月 特許庁工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験・試験委員)(~2009年11月)
2008年 4月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 准教授就任
2012年 4月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 教授就任 (担当科目:意匠法要論、意匠法特論、特許法特論、欧州知的財産制度概論、特別研究)
日本知的財産協会 商標委員会 委員・副委員長(1992~1999年)
日本自動車工業会 知財部会 商標分科会 委員(1997~2000年)
知的財産研究所 調査研究委員会 委員
・商標の国際出願・登録制度(1997~1998年)
・インターネット上の商標保護(1999~2000年)
日本弁理士会 意匠委員会 委員長(2002~2003年、2012~2013年)
日本弁理士会 東海支部 副支部長(2013~2014年)
日本国際知的財産保護協会(AIPPI)意匠委員(2011~2013年)
財務省関税局 専門委員(輸入差止関連)(2006~2008年、2019~2020年)
INPIT 愛知県知財総合支援窓口 専門家(2016年~2017年)
『アクセス知的財産法』(嵯峨野書院、2006年/改訂2007年、共著)
『最新判例からみる商標法の実務』(青林書院、2006年、共著)
「周知商標保護の国際動向」(日本知的財産協会、知財管理、1998年、単著)
「周知商標の保護に関する共同勧告決議」(日本知財協会、知財管理、2000年、共著)
「部分意匠における権利不要求範囲の考察」(2020年、マスターリンク、単著)
「Design Rights, Functionality and Scope of Protection – Japan」(Wolters Kluwer, 2017, 英文単著)
「商標の国際出願・登録制度に関する報告書」(1998年、共著、知的財産研究所)
「インターネット上の商標保護に関する調査研究報告書」(2000年、共著、知的財産研究所)
愛知産業大学非常勤講師「知的財産法」「デザイン関連法規」(2005~2007年)
名古屋商科大学非常勤講師「商標法」「意匠法」(2007年~2008年)
吉備国際大学大学院 知的財産研究科 教授(2008~2018年)
日本弁理士会 E-ラーニング教材作成・講師(制作テーマ:意匠審査基準、海外意匠制度、アメリカ意匠入門、ハーグ協定ジュネーブアクト、欧州共同体意匠制度、欧州共同体商標制度)
特許庁途上国審査官・実務者向研修(APIC/IPR研修)講師(意匠・商標分野・税関差止、2016年~)
社団法人発明協会「模倣被害アドバイザー」(2006年~2007年)
日本知的財産仲裁センター・調停人・仲裁人候補者(2024年~)
日本知的財産仲裁センター・ドメインネーム/ 調停人・仲裁人候補者(2024年~)
WIPO(世界知的所有権機関)専門家会議・SCT委員会 日本代表オブザーバー(1997, 1999, 2007, 2013年)
INTA(国際商標協会)Conference/Table Topics モデレーター(シカゴ、ボストン、シアトル、サンフランシスコ、ワシントンDC、マレーシアなど)
WIPO(世界知的所有権機関)意匠法条約(DLT)国際会議(サウジアラビア・リヤド)・日本商標協会代表(2024年)
Daisuke Maeda
副代表/パートナー
商標・意匠グループ
現職)
・国際ファッション専門職大学 非常勤講師
・名古屋国際工科専門職大学 非常勤講師
・公益財団法人名古屋産業振興公社
名古屋市新事業支援センター マネージャー
(知財戦略担当)
・日本弁理士会東海会 副会長
名古屋工業大学大学院
工学研究科 博士前期課程 社会工学専攻 修了 (修士 学術)
2003年 7月 小西・中村特許事務所 入所
2005年12月 弁理士登録 登録番号14154
2008年 2月 特定侵害訴訟代理業務付記登録
2016年 1月 小西・中村特許事務所 パートナー就任
日本弁理士会
日本商標協会
国際商標協会
アジア弁理士協会
<日本弁理士会>
執行理事(2017, 2018年度)担当:国際活動センター, 商標委員会, 農林水産知財対応委員会, 知財広め隊WG
常議員(2023, 2024年度)
国際活動センター 副センター長(2019~2024年度), センター員(2014~2016年度)
商標委員会 委員長(2020年度), 副委員長(2019年度), 委員(2008~2011年度, 2016, 2021年度)
意匠委員会 委員(2022~2024年度)
経営基盤強化委員会 委員(2019年度)
貿易円滑化対策委員会(産業競争力推進委員会) 委員(2012, 2013年度)
研修所委員(2010, 2011年度)
<日本弁理士会東海会(東海支部)>
副会長(2025年度)
愛知県幹事(2016年度)
人事委員会 委員長(2020年度), 副委員長(2019年度), 委員(2018年度)
国際知財委員会(東南アジア知財委員会) 委員長(2015, 2021年度), 副委員長(2013, 2014年度), 委員(2016, 2019, 2020, 2022年度)
教育機関支援機構 委員(2013, 2014年度)
意匠・商標委員会(知財制度検討委員会) 副委員長(2011年度), 委員(2009, 2010年度)
UR-10委員会 委員長(2012年度), 副委員長(2009年度), 委員(2008年度)
<日本弁理士政治連盟>
理事(2019年度~)
<アジア弁理士協会日本部会>
アジア委員会委員(2018年度~)
商標委員会(2024年度~)
<特許庁>
工業所有権審議会試験委員(商標)(2021, 2022年度)
<その他団体>
国際ファッション専門職大学 非常勤講師
名古屋国際工科専門職大学 非常勤講師
公益財団法人名古屋産業振興公社 名古屋市新事業支援センター マネージャー(知財戦略担当)
日本知的財産仲裁センター名古屋支部 運営委員(2023, 2024)
愛知県知財総合支援窓口 派遣型専門家
三重県知財総合支援窓口 派遣型専門家
刈谷商工会議所 ビジネスサポート刈谷 登録専門家(2012年度~)
2007年4月 The John Marshall Law School International Trademark Law and Practice Program 参加
2008年4月 Birch, Stewart, Kolasch & Birch, LLP US Trademark Practice Seminar 参加
その他、WIPO SCTへの出席、海外での現地調査、会合出席多数
国内外の商標、意匠、不正競争防止法、著作権が中心
知財のイロハから、ビジネスでの知財の活かし方まで、受講者の要望に応じた多様なテーマで、学生(小学生から大学生)・教職員・事業主・各種企業等の方々を対象に講演実績多数
近年はブランディングと知財を絡めた内容の講演も実施
パテント2012年7月号 共著 「歌手名・音楽グループ名」の識別力についての考察
パテント2016年11月号 共著 シンガポールの熱き挑戦~アジアの知財ハブを目指して~
2019年 日本弁理士会 特別功労表彰
2019年 弁理士制度120周年記念式典 特別功労者表彰
2021年 日本弁理士会 特別功労表彰
2025年 日本弁理士会 感謝
2025年 日本弁理士会 特別功労表彰
Kotaro Ito
パートナー
商標・意匠グループ
現職)
・日本弁理士会
貿易円滑化対策委員会委員
国際活動センター委員
・日本弁理士会東海会
人事委員会委員長
国際知財委員会委員
2004年 5月 小西・中村特許事務所 入所
2005年12月 弁理士登録 登録番号14162
2009年 2月 特定侵害訴訟代理業務付記登録
2016年 1月 小西・中村特許事務所 パートナー就任
日本弁理士会
日本商標協会
<日本弁理士会>
研修所副所長(2019, 2020年度), 委員(2015~2018, 2021, 2022年度)
意匠委員会副委員長(2018, 2020年度), 委員(2016, 2017, 2019, 2021年度)
貿易円滑化対策委員会委員(2022~2025年度)
国際活動センター委員(2025年度)
<日本弁理士会東海会>
研修検討委員会副委員長(2018年度)
研修企画委員会委員長(2019, 2020年度), 委員(2021年度), 副委員長(2022年度)
国際知財委員会委員長(2024年度). 副委員長(2023年度), 委員(2025年度)
人事委員会委員長(2025年度),副委員長(2024年度)
<その他団体>
愛知県知財総合支援窓口 配置型(2019, 2020, 2024年度)・派遣型専門委員(2019~2025年度), 配置型バックアップ員(2022年度)
2017年 3月 WIPO「SCT(商標・意匠等に関する常設委員会)」日本弁理士会意匠委員会の代表としてオブザーバーの立場で出席
2018年 7月 WIPO「第7回意匠の国際登録のハーグシステムに関するワーキンググループ」 日本弁理士会意匠委員会の代表としてオブザーバーの立場で出席
2020年12月 WIPO「第9回意匠の国際登録のハーグシステムに関するワーキンググループ」 日本弁理士会意匠委員会の代表としてオブザーバーの立場で出席(オンライン)
日本弁理士会東海支部 2015年7月 「裁判例から見る意匠の創作容易性」
愛知県 2016年12月 「地域資源を活かす! -地域団体商標の戦略的活用-」
2020年1月 「商標権入門 -今さら聞けない商標制度の基本の基本-」
パテント2012年8月号 共著 部分意匠登録事例研究 -類否判断を中心に-
中部経済新聞2018年9月 地域団体商標制度について~地域ブランド保護、活性化を支援~
中部経済新聞2020年5月 弁理士の研修~様々な研修を受けてスキルアップを図っています~
中部経済新聞2021年1月~3月 意匠制度のご紹介~製品等のデザインを保護する制度です~
中部経済新聞2024年7月 オリンピックと知的財産権~その用語やロゴは使って大丈夫??~他
Kazufusa Tomita
特許・実用新案グループ
1977年3月 慶應義塾大学工学部 機械工学科卒業
1977年4月 旧東洋サッシ工業株式会社(現、株式会社LIXIL)入社。商品設計、マーチャンダイジング、副社長付スタッフ、情報特許等の業務に携わる。
2003年12月 イデア特許事務所(現、弁理士法人共立)入所。
2021年1月 小西中村特許事務所入所
日本弁理士会
<日本弁理士会東海会(旧東海支部)>
総務委員会委員
知的財産支援委員会委員
公報企画委員会委員
周辺法委員会委員
令和5年 日本弁理士会東海会 功労賞受賞
令和6年 日本弁理士会 表彰状受賞
中部経済新聞 2014年11月「外食産業フェアとメッセナゴヤ2014の出展報告」
Ayaka Honda
商標・意匠グループ
2020年 1月 名古屋の特許事務所勤務
2020年 4月 弁理士登録 登録番号22146
2022年 1月 小西・中村特許事務所 入所
2024年 1月 特定侵害訴訟代理業務付記登録
日本弁理士会
日本商標協会
INTA(国際商標協会)
<日本弁理士会>
商標委員会 副委員長(2025年度)、委員(2021年度~2024年度)
国際活動センター(2024年度~)
<日本弁理士会東海会>
フレッシュ委員会委員(2020年度~2022年度)
教育機関支援機構 副機構長(2024年度)、委員(2023年度)
地域資源IP委員会 (2025年度~)
2023年 2月 WIPO(世界知的所有権機関)主催「SCT(商標・意匠等に関する常設委員会)会合第46回」に日本弁理士会としてオブザーバーの立場で出席(オンライン参加)
2023年 11月 WIPO主催「標章の国際登録に関するマドリッド制度の法的発展に関する第21回作業部会」に日本弁理士会としてオブザーバーの立場で出席(オンライン参加)
2024年 3月 WIPO主催「SCT(商標・意匠等に関する常設委員会)会合第47回」日本弁理士会としてオブザーバーの立場で出席(スイス国ジュネーブに現地派遣)
2024年 10月 WIPO主催「標章の国際登録に関するマドリッド制度の法的発展に関する第22回作業部会」に日本弁理士会としてオブザーバーの立場で出席(スイス国ジュネーブに現地派遣)
2025年 3月 WIPO主催「SCT(商標・意匠等に関する常設委員会)会合第48回」日本弁理士会としてオブザーバーの立場で出席(スイス国ジュネーブに現地派遣)
2023年度、2024年度 名古屋市立大学講義(意匠・商標法)、名古屋少年少女発明クラブ 講義
2025年度 コンテンツ東京2025 商標セミナー
中部経済新聞 2023年3月「先に使っていれば大丈夫?~商標の先使用~」
Hiroshi Matsuda
特許・実用新案グループ
1994年3月 名古屋大学工学部材料プロセス工学科卒業
1996年3月 名古屋大学大学院工学研究科材料プロセス工学専攻修了
1996年4月 神鋼電気株式会社(現シンフォニアテクノロジー)入社
2001年10月 オンダ国際特許事務所入所
2002年12月 弁理士登録 登録番号12557
2005年1月 特定侵害訴訟代理業務付記登録
2007年4月 あいぎ特許事務所入所
2025年3月 小西・中村特許事務所入所
日本弁理士会
<日本弁理士会>
ADR推進機構
<日本弁理士会東海会>
知的財産推進委員
知的財産支援委員会委員
法務委員会委員
周辺法委員会委員
Takafumi Sakurayama
社外パートナー
チーフブランドオフィサー
1989年富士通(株)にて大型システム営業
2003年印刷業事業承継
2005年事業再構築
2015年ブランディング事業創業
理念構築・理念実践支援
内部ブランディング支援(人材定着、人材採用、事業承継)
新事業ブランディング支援
※事業承継した経験に基づく後継者の想いの理解
事業承継後、第二創業した変化対応力(変革力)
セミナー、ファシリテーション、スピーチ(最大2千名)対応
イシュークリエイト+アブダクション
実績
・売上1,000億円超の上場企業向け技術ブランディング支援(グループ対応)
・売上100億円超の中堅企業の事業ブランディング支援(グループ対応)※中小企業庁⾧官賞受賞事例
・日本一客単価の高いフォトスタジオのブランディング支援(グループ対応)
・売上数10億円の製造業向け事業承継(非同族)ブランディング支援
・売上100億円超アパレル企業向け採用ブランディング支援(新卒採用ゼロから20名超採用)
等
名古屋ファミリービジネス研究会共同主宰(https://service.meidaisha.co.jp/9th_nfb/)
明治大学校友会愛知県支部幹事⾧(1989年明治大学商学部卒)
access
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目17番12号 丸の内エステートビル
名古屋市営地下鉄 桜通線 丸の内駅 3番出口
名古屋市営地下鉄 鶴舞線 丸の内駅 2番出口
contact
ご相談・お問い合わせは、お電話又はEメールにてご連絡ください。